墓じまいや改葬などを考えている方へお知らせします。遺骨が郵送できるんです!
お墓が遠方にあるのでお墓参りができない、このままお墓を残しておくと管理が大変など様々な理由でお墓の管理について悩んでいる方も多いかと思います。そして、気になるのがお墓に埋葬している遺骨。この遺骨の供養の仕方として『送骨』といったシステムがあることはご存じでしょうか?
-
-
送骨(そうこつ)ってどういうもの?
自宅に居ながら遺骨を整理できる『送骨』 送骨とは、配達サービスを利用してお寺や霊園に遺骨を送り、納骨してもらうことを言います。 跡継ぎのあるなしに関わらず、お寺や霊園の墓地管理者がお墓をきれいにして供 ...
納骨先のお墓の形態は様々ですが、お寺・霊園が管理・供養を永代にわたって行う永代供養墓が特に多く、合葬型の永代供養墓で非常に低価格に納骨できることが特徴のようです
ここがポイント


送骨できる宅配業者
しかし、遺骨を配達してくれる配達業者は多くなく、ヤマト運輸や佐川急便などは「紛失時の責任が取れない」として遺骨の配達はできません。そのような中、日本郵便のゆうパックは「運送に適した状態であれば郵送可能」としているので、送骨にはゆうパックが利用されています。送骨は墓地埋蔵法で許可を受けた墓地・納骨堂に送ることになるため、遺骨遺棄にも該当しませんので大丈夫です。

遺骨をゆうパックで配送中に紛失・破損した場合
一般の荷物と同様の取扱いになり、特別な補償はありませんので注意してください。郵便物等の損害賠償制度に定められた範囲で賠償を請求することになります。送骨の場合、ゆうパックで遺骨を発送するため、30万円を限度とする実損額、セキュリティサービス(370円加算)を付加した場合は50万円を限度とする実損額を請求することが可能です。遺骨は客観的な価値がつけられないため、損害を賠償することはできないようですが、今のところゆうパックで遺骨を紛失した例はないようです。
遺骨を郵送する窓口と料金
遺骨を郵送する料金は、通常のゆうパックと同じ計算になります。ゆうパックで送るときの料金は、重さ、サイズ、距離により決まります。
ゆうパックは、荷物の大きさ(縦・横・高さの合計)が170cm以下で重さ30kg以下の荷物で利用ができます。
重さによる料金の違い
重さが25kg以下の荷物:通常のゆうパック
重さが25kg超え30kg以下の荷物:重量ゆうパック
荷物の大きさによる料金の違い
大きさは、縦、横、高さの合計で表します。
合計が60cm以下の場合:60サイズに区別
60㎝超え80cm以下:80サイズ
80㎝超え100cm以下:100サイズ
このように170サイズ以外は、20cm刻みでサイズが区別されることになる
都道府県別基本運賃表
各都道府県からどこに送るかにより料金は変わります。※重量ゆうパックの料金は、ゆうパックの基本運賃+500円になる
遺骨を郵送できる日本郵便の窓口
遺骨は、正しく梱包していれば、一般の荷物と同じ扱いになるので、通常のゆうパックの取り扱いのできるところから送ることが可能。郵便局の窓口だけでなく、コンビニエンスストアなど取扱所からも郵送ができます。また、自宅など登録している場所に荷物を取りにきてくれる集荷サービスも利用できます。ただし、コンビニエンスストア、取扱店から申し込む場合は、セキュリティサービスを利用できないので注意が必要です。
送骨を仲介する業者
おすすめなところ
『遺骨相談.com』
亡くなった人を大切にしつつ、遺された人々の想いやライフスタイルなどもふまえてふさわしい供養を行うことが一番です。遺骨についてのお悩みや疑問などがありましたら、ぜひお気軽にご相談してください
送骨の手順
STEP1:申込
送骨サイトのフォームから申込みをします。骨壺サイズや骨壺を入れる桐箱のサイズを選んでください
STEP2:送骨梱包キット
送骨梱包キットがご自宅に届きます。火葬許可証または改葬許可証が必要になりますのでご準備しておいてください。
※ 骨壺にお骨と一緒に入っていますので、今一度、確認をしておいてください。
STEP3:梱包
同封されている梱包マニュアルの通りにご遺骨を梱包。
骨壺上部に貼る故人のお名前シールも同封されているので間違いがありません!
送骨梱包キットの内容
●骨壺を入れる段ボール
●マニュアル
●保護材
●故人のお名前シール
●ゆうパック着払い伝票
STEP4:郵送
同封されている着払い伝票を貼り、ゆうパックで郵送するのみです