お墓の種類

死んだら星になる!宇宙葬なら墓いらず

お墓がいらない葬送方法の中には、流れ星になれる宇宙葬というものもあります。

お墓に対する考え方が多様化する現代では、お墓がいらないさまざまな新しいご供養方法が増えつつあります。

その中でも、なんともロマンチックなのが、宇宙葬です。

宇宙葬とは、遺骨の一部の入った人工衛星を、ロケットで宇宙に打ち上げて散骨する葬送方法です。

その昔、宇宙戦艦ヤマトというアニメで、亡くなった方の棺を宇宙空間に放つ宇宙葬が行われていたのですが、そんな架空上の話がまさかの現実となったようです。

宇宙葬とは?

宇宙葬とは、遺骨の一部をカプセルに収めて、そのカプセルを人工衛星に乗せてロケットで宇宙に飛ばして散骨する葬送方法です。散骨の場所は、海や山だけではなく、今や宇宙や月面にまで広がっているのです。

宇宙に打ち上げられた遺骨は、地球を数カ月~数年周回したあと、最終的には大気圏に突入して流れ星になります。

地球を周回中は、スマホのアプリで遺骨が搭載された人工衛星がどのあたりを飛んでいるのか確認できるサービスなどもあり、リアルタイムで空を見上げて故人を偲ぶこともできます。

また、人口衛星から観た地球の姿を、リアルタイムに見ることもみることもできるサービスもあり、珍しい体験もできるようです。

宇宙葬にもいくつかのプランがあり、地球を周回した後に流れ星になるプランや、月面までロケットで遺骨を運ぶプラン、宇宙空間へと打ち上げて宇宙の果てを目指していつまでも飛び続けるプランなどがあるようです。

宇宙葬の値段はいくら?

宇宙葬を行っている所は数社ありますが、平均するとだいたい30万円くらいかかるようです。

宇宙葬はお墓を建てる場合に比べると、かなり安い金額で遺骨を葬送することができます。

死んでからとはいえ、宇宙葬なら宇宙旅行に比べると、かなり安い価格で宇宙に行くことができるため、壮大な宇宙にあこがれる人にはとても人気のようです。

日本でも数名の著名人の方が宇宙葬の予約をしているという話もあるほどです。

宇宙葬もプランによって値段に差がありますが、流れ星にあるプランだとだいたい30万くらいのようです。

月面まで遺骨を運ぶプランだと値段も高くなり250万円ほどで、一番高いプランの場合は700万円くらいかかるようです。

宇宙葬をするにはどうすればいい?

宇宙葬を行うためには、宇宙葬を行っている業者に申し込みをします。生前に予約申し込みをすることもできますし、亡くなってから遺族が申し込むこともできます。

遺骨を載せたロケットは、アメリカで打ち上げる事になりなますが、日本からでも代理店などを通じてインターネットで申し込むことができます。

申し込み後、料金を支払ったあと、フライト日が決定すると搭乗券が送られてきます。

フライトの1~2か月前になると、人工衛星に搭載する遺骨を入れるカプセルが送られてくるので、遺骨を入れて送り返します。

遺骨が人工衛星に搭載され、ロケットで宇宙へ打ちあげられます。

旅費を払えばロケットの打ち上げは現地で見る事もできますし、現地に行けなくても打ち上げの様子が納められたDVDを見る事ができます。

宇宙へ飛び立った人工衛星は、数週間~数か月地球上周回した後、大気圏に突入し流れ星になります。

もしも、ロケットの打ち上げに失敗しても再度打ち上げてくれます。

宇宙葬にできるのは遺骨の一部

宇宙葬にできるのは、遺骨の一部のみです。残りの遺骨の安置先を考えておきましょう。

残念ながら、宇宙葬で葬送できる遺骨は、ほんの一部ですので、残りの遺骨をどうするのか?まで考えておく必要があります。

残りの遺骨のご供養方法に困ったら、永代供養を検討してみるのも一案です。

永代供養なら、遺骨をお寺や霊園が管理・ご供養してくれるので、なかなかお墓参りに行けなくても安心です。

また、永代供養はお墓を建てる必要がないので、その分お墓にかける費用の負担を軽減することができます。

遺骨を霊園に郵送できる永代供養ははこちら!



-お墓の種類

© 2025 お墓がない!遺骨どうする?