

遺骨を自宅に置く手元供養においては、「遺骨はお墓にいれるべき。」といった事が当たり前とされてきた、昔ながらの風習が根強くあることから、「手元供養は成仏できない。」という迷信がいまだに残っているのでしょう。
納骨しないと成仏しない?


仏教の考えでは、故人の魂は「四十九日がくると成仏する。」とされており、納骨していなかったとしても変わりはありません。
また、いつまでに納骨しなければならないといった決まりもないため、納骨すれば成仏するということでもないのです。
納骨しなくても、たたられたり、悪いことが起こるということはありませんし、故人も成仏しないということはないのです。
大切なのは、あくまでも個人を供養したいという気持ちです。
手元供養とは?

お墓の概念が変わりつつある現代では、「大切な人を身近に感じていたい。」という理由や、「お墓が遠くにあってなかなかお墓参りができない・・。」「お墓を建てるお金がない・・。」などの理由から、手元供養を選ぶ人が増えつつあります。
大手インターネット通販でも、手元供養の容器や、遺骨ペンダントが売られているほど、手元供養が身近になっているようです。
とはいえ、手元供養にもメリット、デメリットがありますので、手元供養を選ぶ際にはよく確認しておくことをおすすめします。
-
-
手元供養のメリット・デメリットについて
手元供養とは? 最近ではお墓をもともと持ってない人、お墓を買えない人が増えてきています。 お墓が田舎にあると、遠くてなかなかお墓参りが不便なことや、承継者不足でお寺などに永代供養として任せる人が増えて ...
手元供養での注意点

手元供養をしていた人が亡くなってしまった場合、手元供養の継承者がいなければ、納骨を考える必要が出てきます。
手元供養を考えている人や、すでに手元供養をしている人は、最終的に遺骨をどうするのか?まで考えておくと安心です。
遺骨を自宅の庭に埋めたり、捨てたりすると「死体遺棄罪」に問われる可能性があるため絶対にやめましょう。 仲の悪い遠縁の親戚の遺骨を引き取ることになりました。お墓もないし、遺骨を自宅に置いておきたくもないので捨ててしまいたいです。 ある日突然、仲の悪い、思い入れのない人の遺骨を引き取ることになった・・。 ...
遺骨を捨てたらどうなる?
手元供養をしているけど、跡継ぎがいないのでそろそろ遺骨を手放したい。
と考えている方は、送骨による永代供養もおすすめです。
送骨なら、インターネットですぐに手続きができ、郵送で遺骨を霊園に送り、永代供養してもらうことができます。
永代供養してもらえるので、お墓がない、お墓は持ちたくないけど遺骨をどうすればいいのか悩んでいる人にも最適です。