遺骨の悩みと疑問

遠い親戚の遺骨を引き取った。その後どうする?

遺骨についてQ&A

いきなり役所から電話がきて、身寄りのない遠い親戚の遺骨を引き取ることになりました。 しかも同じ県に住んでいないため、飛行機の距離で遺骨を受け取りに行かないといけません。 小さい頃に親戚の集まりで会ったくらいで、全然関わりのない人だったけど、身寄りがないのなら私が受け取りに行くしか他に方法はありません。 でも我が家のお墓に入れるわけにはいかないし、受け取った遺骨、、どうしたらいいのでしょうか?

それは困りましたね。でもその悩み、よくある悩みの1つなんです!
連絡を取ったこともない遠い親せきが亡くなったなど、突然、自治体から遺骨の引き取り依頼が来るケースはよくあります。この場合、合祀墓などに埋葬するのことを考える方も多いかと思いますが、散骨送骨など供養の仕方も多様化しています。

<<遺骨の行き先に困ったら送骨しよう!

合祀墓とは?

合祀墓(ごうしぼ)とは、家族や親族間のお墓ではなく、複数の他人同士の遺骨を一緒にお墓に入れ、合同で祀られるお墓のことをいいます。
通常、遺骨は一人につき一つの骨壺に入れ、先祖代々のお墓や納骨堂へ入る形となりますが、合祀墓の場合一つの場所にまとめられてしまいます。
合祀墓(ごうしぼ)の作りとしては、地下や半地下にお骨安置専用の納骨堂があり、納骨されている方のお名前を石坂の墓誌(ぼし)に刻まれている形が一般的であるようです。

合祀(ごうし)とは、大きな意味で「複数の人を葬る施設」の事です。
最近では仏教式のお墓でも複数の遺骨を合同で埋葬する、「合葬(がっそう)」のお墓も合祀墓と呼ぶようになってきているようです。
また、同じように他人を一緒のお墓に埋葬したものを、永代供養墓、合同墓などと呼ぶこともあります。

合祀墓にするメリット

  • 宗旨や宗派の制約が少なく、無宗教でも利用できる為自由度が高い
  • お寺との関係も少なく法事や法要などの行事の負担も減らすことが出来る
  • 一般のお墓より費用を格段に抑える事ができて、予算がない人にも利用しやすい
  • 生前予約ができるので、家族にお墓の負担を残さずに済む
  • お墓の管理費も費用に含まれている

合祀墓にするデメリット

  • 他の人と遺骨が混ざる
  • 合祀後に改葬・お墓の引っ越しはできない

 

送骨とは?

墓地へ行くことが難しい人向けに考えられたサービスで、遺骨を墓地や霊園へ郵送して納骨してもらう方法です。
納骨の時にその場に出向く必要がない為、高齢者や体の不自由な人、遠方の人などにも利用されています。
相場は安くて3万~5万円ほどでプランによっては10万~50万かかる場合もあります。

送骨サービスを行っている会社はたくさんあるけど、何を基準に決めたらいいのですか?
納骨の仕方や、日当たりが良い悪いなども大事になってきます。もちろん、料金も大切ですが、あまりにも安すぎると、アフターケアがしっかりしてるのか、心配になりますよね。しかし高すぎるのも、金銭的な負担がかかりますので、ご自身にあった内容のプランを選択するといいでしょう!
なるほど!料金設定やプランもしっかり見ることが大事なんですね。毎年、管理費など料金はかからないのですか?一回ぽっきりで終わらせたいのが本音です。。
私がおすすめしている遺骨相談.comですと、トータルサービスで、お値段も三段階に分かれていてわかりやすいですし、料金も管理費、永代供養料の全て込みの料金になっておりますので最初に支払う料金のみです。!HPにお墓の写真が載っていますが、バリアフリーですし、綺麗で自然あふれる霊園でおすすめです。
それはとても分かりやすいし、自分に合わせた料金やプラン内容で申し込みができるからいいですね!

申し込みはネットから簡単に申し込みできます!やり場のない遺骨でお悩みの方におすすめのサービスです♪

送骨WEB申し込みはコチラ!


送骨(そうこつ)ってどういうもの?

自宅に居ながら遺骨を整理できる『送骨』 送骨とは、配達サービスを利用してお寺や霊園に遺骨を送り、納骨してもらうことを言います。 跡継ぎのあるなしに関わらず、お寺や霊園の墓地管理者がお墓をきれいにして供 ...



-遺骨の悩みと疑問

© 2025 お墓がない!遺骨どうする?