お墓の費用

お墓を維持するための費用

お墓を建てるとその後も維持費がかかること知っていますか?

お墓の維持費の種類と相場

お墓を建てる時に発生する費用は、建てた時だけ発生するというわけにはいきません。お墓を建てた後、もしくはすでに建っているお墓がある場合でも維持費がかかってきます。

お墓の維持費にはどのようなものがあるのでしょう?相場はどの程度なんでしょうか?

管理費

霊園や寺院墓地の区画(敷地)を代々使用する料金としての「永代使用料」とは別に納めなくてはならない費用に「管理費」というものがあります。

管理費とは

清掃、植栽の手入れ、洗い場の水道料金、手桶やひしゃくの購入など、霊園や墓地全体のインフラ整備のために納める必要がある共益費のこと

最初に1回だけ必要となる永代使用料とは異なり、年間管理料として1年間分を毎年支払う形式が主流のようです。金額は千円未満ということもあれば数万円ということもあり相場には開きがあります。「公営霊園<民営霊園<寺院墓地」の順に高くなっているようです。なお、寺院の場合はあくまでお布施の扱いになり、明確に金額が定められていないケースも珍しくないようです。

お墓参りの費用

お墓参りの頻度は一様ではありませんが、たとえばお盆、お彼岸、年末に行うとすると年3回お墓参りをすることになります。その都度お供え物やお花の費用がかかってきます。また、お墓の場所が自宅のすぐそばの人は交通費の心配はいりませんが、飛行機でないと移動できない距離に住んでいる場合は、遠方であれば特に交通費もかかってきます。

墓石の彫刻+魂抜き+魂入れ

親族、身内の誰かが亡くなり、お墓に納骨する場合やまだ生存中であるものの先に名前を刻んでおきたい場合などには、墓石や墓誌に新たに戒名や名前の彫刻を墓石店に依頼することになります。そうすると、彫刻する文字の数や大きさ、石材の硬度などにもよりますが、費用相場は2〜5万円程度かかることになります。

また、彫刻する前に墓に宿る魂を抜くといった「魂抜き」、彫刻し終わったら再び魂を宿らせるといった「魂入れ」にも費用がかかります。これらは寺院側へのお布施という形での費用となり、相場は5万円前後のようです。

お墓のクリーニング・修繕費

お墓の手入れはお墓参りの都度掃除をする程度で基本的に問題ありません。お墓があまりにも汚れ、具合がひどくなってきた場合には、専門業者へのクリーニング依頼を検討することもあるかもしれません。業者による高圧洗浄機や薬剤を用いてのクリーニング料金の費用相場は数万円から十数万円程度といわれています。もし、お墓を一旦解体して、磨き直し新品同様にするのであれば、20〜40万円程度の料金となることが多いようです。

また、お墓を建てて長い年月が経過するとひび割れたり欠けたり、地震などで倒れてしまう事態もあり得ます。その際の墓石修繕費は石材店ごとの料金設定にもよりますが、数千円から数十万円かかることになるようです。

「管理費」問題をなくすには?

お墓の維持費の代表格といえば「管理費」です

『管理費の支払いが面倒!』『この先総額でいくら必要なの?』といった不安をかかえるのであれば、「永代供養」が一つの解決策となることでしょう。永代供養であれば管理費がかからないというよりは、初回の支払いにすべて含まれていることが多いからです。いずれにせよ毎年の支払いは発生しないことが大半です。

まとめ

お墓を建てる際の費用に目が向いたとしても、その後の維持費にまではなかなか意識がいかないものです。お墓を「お世話していく」には、維持費の負担も含めてお墓を継承することになってしまうのです



-お墓の費用

© 2025 お墓がない!遺骨どうする?