お墓の種類

もうすぐお盆!お墓について考える

お盆とは

お盆とは正式にいうと『盂蘭盆(うらぼん)』と言います。ご存じでしたか?古代のインド語の一つであるサンスクリット語の「ウランバナ」を漢字にあてはめて読まれた言葉だそうです。

お盆とは

故人やご祖先の霊魂を供養する期間のこと

お釈迦様の弟子である目連が、母親が死後の世界で餓鬼道に堕ちて飢えに苦しんでいる姿を見たそうです。お釈迦様に母を救う方法の教えを請い、その教えに従って、布施や供養を僧侶や多くの方々に施したところ、その功徳により母親は極楽浄土に行くことができたとのことです。それ以来、目連が多くの人に施しをした7月15日が先祖供養の大切な日となったと伝えられているようです

お盆にすること

準備や過ごし方、供えるものについて

・精霊棚または真鍮の盆棚などの用意
・御霊のための膳の用意
・精霊馬(なすと賽の目に刻んだきゅうり)をつくる
・お墓や仏壇をきれいにして果物などのお供え物やお飾りをする
・仏壇に位牌を安置し、線香をたてる
・香炉の灰を交換する
・迎え火を焚いて霊魂を迎える
・精霊棚には欠かさずにお供え物をおく
・送り火を焚いて霊魂を送る

お寺では

お盆の時期、「盂蘭盆会(うらぼんえ)」という法要を執り行っており、各家庭ではお盆には故人の霊が帰って来るといわれており、お供えや提灯を飾ってお迎えする風景がみられるのです

先祖とお盆

お盆の時期は亡くなった方やご先祖様の霊が浄土から帰ってくるので、迎え盆には迎え火を焚き念仏を唱えその霊をお迎えし、送り火を焚いて送り盆で霊を送り出すのが一般的なようです。また、人が亡くなってから四十九日を過ぎた後、初めて迎えるお盆のことを『初盆』と言います。地域によっては新盆と呼ぶこともあります。

送り火・迎え火とは

霊をお迎えすることを「精霊迎え」といい、ご先祖様の霊が迷わずに帰ってくることができるように13日の夕方頃に玄関先で迎え火を焚きます。また、お盆中に一緒に過ごしたご先祖様の霊を浄土にお送りすることを「精霊送り」といい、16日の夕方頃に送り火を焚いてお送りすることになります

お盆を迎える時には、ご先祖様を迎えるため、お送りするための計2回火を焚くことになります。「ほうろく」という素焼きのお皿の上に「おがら」を組み、自宅の門口などで焚きます
●1回目:13日の夕方。「迎え火
●2回目:15日または16日の夜。「送り火

宗教によっては、迎え火や送り火が必要ないとされていることもあり、提灯が代わりにその役割を果たすこともあり、提灯を灯しているご家庭もあるのでしょう

新盆とは

新盆(にいぼん・あらぼん・しんぼん・はつぼん)とは、故人の四十九日が終わったあとに初めて迎えるお盆のことをいいます。新盆には、故人の霊が初めて家に戻ってくることになるので、普段のお盆よりも丁寧にお迎えすることが多いようです。僧侶を迎えて読経をしてもらったり、親戚や故人に縁があった方がお参りに来たりということもあるため、準備は通常のお盆よりは少し早めに行うといいでしょう

お盆にお墓参りをするのはなぜ?

お盆にお墓参りをする方は多いかと思います。お盆の期間、先祖様の霊は家に帰っているはずなのに、どうしてお墓にお参りに行くのでしょうか。

先祖とお墓

お墓はご先祖様が眠っており、魂をお祀りするためのものであるので、お墓に手を合わせることによりご先祖様を供養するための大切な方法のひとつになっています

お盆とお墓

もともとお盆のお墓参りには、亡くなった方やご先祖様の霊魂を迎えに行き、一緒に帰って数日を共に過ごしたあと、送り届けるという風習があったようです。昔は2回お参りをすることがよいとされていましたが、お墓が遠いなどの理由から難しい場合が多くなっているのが現状です。

 

お盆を迎えることにあたり、家族、親族が一同に会する絶好の機会でもあるので、これを好機に、今後、お墓をどう承継していくのか、改葬や墓じまいなどについて家族で話し合ってみてもいいかもしれませんね

墓じまいについて
承継しないお墓を墓じまい、墓じまいの費用は!?

今回の墓じまいについての記事は、墓じまい後は新たに墓石は建てずに永代供養塔などに納骨し永代供養をするというものです。墓じまい後、新たに別の土地にお墓を建て納骨する場合とは違うところもあります。 墓じま ...



-お墓の種類

© 2025 お墓がない!遺骨どうする?