遺骨の悩みと疑問

孤独死と遺品整理、キレイに後片付けするには?

遺骨と遺品の整理の仕方

孤独死について

急速な高齢化社会や核家族により、孤独死が問題になっています。
孤独死をした方は年間で約3万人、過去10年の間で3倍にもなっていて、遺品整理を行っている業者への問い合わせも増加しています。

親族が孤独死をしてしまった場合、引き取り人として警察から連絡が入ります。事件かそうでないかを調べたうえで、警察が親族を探し出すからです。
この時、万が一にでも身内がみつからなかった場合は、行旅死亡人(こうりょしぼうにん)として、亡くなった地域の自治体が遺体を火葬します。遺骨は、一定期間保管され、保管期間を経過したのち、無縁仏として埋葬されるのです。

遺体を引取った後、亡くなってから発見されるまで日が経ってしまっていた場合、遺体の腐敗が激しく葬儀より先に火葬をするのが一般的です。孤独死をしたという事実を、世間に知られたくないということももちろんあり、この場合も火葬を選ぶ方が多くあります。

遺品整理について

孤独死の連絡を受け、遺体を引取り火葬。次に悩むは、亡くなった方の家の整理(遺品整理)と納骨だろうと思います。
孤独死でご遺体が見つかった現場は凄まじく、とても自分たちでは片付け(遺品整理)ができません。死後何日で発見されたかにもよりますが、腐敗臭や床を汚しているなどの場合は、特殊な道具で清掃しなければ元通りにはなりません。このような背景により、遺品整理業の需要が高まり、様々な業者が遺品整理業に参入してきています。

遺品整理の悪徳業者の見分け方

遺品整理業はたくさんありますが、どこの業者も利用者に寄り添う優良企業ではなく、なかには金目当ての酷い悪徳業者もあることを忘れてはいけません。

遺品整理業との主なトラブル

  • 高額請求
  • 見積りは安く、作業終了時に追加料金の発生として見積の額をはるかに超える金額を請求してくる。

  • 窃盗
  • 現金や貴金属などの窃盗、利用者が知らないような売れば値が付くような物をリサイクルショップに売って利益を得る。

  • 遺品の不法投棄
  • 業者がきちんと処分せず不法投棄をした場合も、利用者に責任があるため、再度処分費用を払い処分する必要があることも。

遺品整理の悪徳業者を見分けるチェック項目

  • ホームページはある?
  • 電話対応が横着ではない?
  • 廃棄物の処理方法を説明してくれる?
  • 一般廃棄物収集運搬業許可は下りている?
  • 料金体系は明確でわかりやすい?
  • 見積は電話ではなく訪問で行われている?
  • 万が一のための損害賠償保険に加入している?
  • 領収書の発行をしている?
  • 無料回収、買取りを強調し、値段が安いと言ってない?

遺品整理を業者に頼むときは、以上のことを念頭に置いて、数社に相見積もりすることをおすすめします。遺品整理の金額の相場は、1ルームなら10万円~15万円。2LDKなら25万円~35万円、一部屋増えるごとに5万円増えると思っておくといいと思います。2LDKほどの家を見積もる時間は、だいたい1時間です。これ以下の短時間で見積りを終わらせる業者は怪しいので気を付けましょう。

孤独死の遺骨について

正直、迷惑ではないですか!?故人とどんな関係だったかはわかりませんが、誰も引き取り手がいない遺骨を引き取ったわけです。突然、遺骨が自宅に来たら...
今現在のあなたの生活もありますし、家庭を持っているかもしれません。

亡くなった方との関係がどうであったにせよ引取った限りは供養したいですよね。お墓を建てるべきだとは思いませんし、常にお参りをとも思いません。がしかし、せめて、安らかに眠れるように供養はしてほしいです。
【遺品整理でお骨が出てきた!どうすればいいの?】で書いているように、故人を郵送で供養することができます。

送骨(そうこつ)ってどういうもの?

自宅に居ながら遺骨を整理できる『送骨』 送骨とは、配達サービスを利用してお寺や霊園に遺骨を送り、納骨してもらうことを言います。 跡継ぎのあるなしに関わらず、お寺や霊園の墓地管理者がお墓をきれいにして供 ...

孤独死の遺品整理業というサービスがあるように、納骨にも送骨というサービスがあります。このようなサービスの力を借りて、キレイに後片付けしませんか!?



-遺骨の悩みと疑問

© 2025 お墓がない!遺骨どうする?