お墓の費用

海に散骨したい!海洋散骨にはいくらかかる?

海洋散骨とは?

遺骨を粉末状にして海に遺骨を撒くご供養の方法のことをいいます。
散骨するためには遺骨を粉末にしなければなりません。

海に散骨するのは違法!?

海に散骨するには違法ではないかと不安に思われているかともいるかと思いますが、違法ではありません。
散骨を規制する法律はありませんので基本的には自由なのですが、地権者や建造物所有者がいる場所、権利保有者がいる場所への散骨は権利者の許可が必要になってきます。
また、市区町村によっては条例を設け、散骨自体を禁止している地区もありますので、必ず事前に調査する必要があります。
違反すると罰金刑などが科せられますので、十分気をつけた方がいいかと思います。

海洋散骨にかかる費用について

気になる散骨にかかる費用についてです。

・遺骨を粉末にする際にかかる費用
・散骨したい目的地までの交通費(宿泊費等)

遺骨の粉末化(粉骨)は、散骨をするときに絶対しなければならない最低限のマナーですので、必ず行ってください。
粉末にする作業は個人でも行うことができますが、精神的な負担も大きく、なかなか難しいので、業者の方におまかせするのが1番いいかもしれません。
業者に委託して粉末化する費用は一般的に3万円が相場となっております。
散骨の付き添いも業者に依頼することが可能です。船をチャーターすることになりますので、トータルで20〜30万円ほどかかる場合がほとんどです。
そして泊りがけとなると、別途宿泊代がかかります。

また、国外で散骨を行いたいとなると、上記の費用に加えて海外への渡航費用もかかりますし、外国語での散骨手続きなどもしなければならないので、国内の散骨に比べると料金も高くなります。

こだわりがあればその分、高くついてしまう傾向があるのが散骨です。
海に散骨をするということは費用が最低でも20万ほどかかってしまうのが現状です。
自分が付き添わず、すべて業者に委託して散骨してもらう場合ですともう少し金額も抑えられるようです。

海に散骨したいって思ってたけど結構お金がかかるのね。。 他にもっといい方法はないのかしら?
それでしたら送骨(そうこつ)はいかがですか?送骨とは、遺骨を送って、供養してもらうサービスです!お値段も3種類に分かれていますので、自分に合ったサービスに申し込むことができます!

送骨にかかる費用は?

気になる送骨にかかる費用についてです。

■39,800円     永代供養塔への合葬のみ 合葬お知らせメールあり。
■79,800円     永代供養塔への合葬 名札付・埋蔵証明書発行。
■398,000円 BOX型納骨下段 ご遺骨を20年間個別に安置後、合葬。名札部分の画像及び埋蔵証明書の発行。

送骨web申し込みはコチラ!

遺骨はどうやって送ればいいの?

申し込みをすると梱包キットが送られてきますので、その段ボールの中に遺骨の入った骨壺を入れて、ゆうパックの着払い伝票を貼って送り返すだけです!
分かりやすくて、とっても簡単ですよね!

しかも、梱包キットの中身は骨壺を入れる段ボール、梱包マニュアル 保護素材(プチプチ梱包)、ガムテープ、お名前シール、ゆうパックの着払い伝票が入っておりますので、自分で用意するものは何もありません。
年会費や管理費などもありませんので、最初の契約時に支払うお金以外に、追加料金は一切かからないというのも魅力の一つです!

お墓がなくて、遺骨をどうするか悩んでなやんでいる方にとってもおすすめのサービスとなっています★

 



-お墓の費用

© 2025 お墓がない!遺骨どうする?