

樹木葬とは、墓石ではなく、樹木を墓標とし、その樹木の下に遺骨を埋葬するお墓の事で、お骨を自然に還す「自然葬」の一つです。
墓標には、樹木の他に、ガーデニングのような草花が植えられていることもあります。
霊園や寺院などの既にある墓域の一角を「樹木葬」の専用地としていることが最も多いようです。
13回忌など、一定期間個別の区画に埋葬した後に、合同墓などに合祀して遺骨を土に還す場合や、初めから合同墓に埋葬する場合もあります。
永代供養となることがほとんどなので、自分でお墓を立てたくないという人にも人気です。
樹木葬は、法律上、墓地として許可された場所に「樹木葬」という形式のお墓が作られていることがほとんどで、自分勝手に野山にある樹木の下に遺骨を埋めたりすることはできません。
樹木葬を選ぶのはどんな人?
樹木葬は、主に以下のような人に選ばれているようです。
- 自然の中で永眠したい。
- 大げさなお墓は必要ない。
- 個人的なお墓はいらない。
- できるだけお墓を安く済ませたい。
- お墓を継いでくれる人がいない。
- お墓の管理を任せたい。
- 墓じまいをしたい。
また、樹木葬の中には、ガーデニングのように美しい花々の下に埋葬される方法もあることから、特に女性に人気があるようです。
樹木葬のメリット・デメリット

墓石を作らないので安い
樹木葬の場合、墓標となるのが樹木なので、墓石を建てる必要がなく、その分お墓の費用を安く済ませることができます。
一般的に、墓石の平均価格は100万円ほどと言われています。
樹木葬だと、その分の費用がいらなくなるので安く済ませる事ができるのです。
また、樹木葬の場合、基本的には管理費はかかりませんし、自分でお墓を建てた場合に必要になる「永代使用料」を支払う必要もありません。
一代限りのお墓なので継承者がいなくても安心
樹木葬は、一定期間管理者による供養が行われ、その後に合祀されるケースが多く、永代供養となるので、お墓の継承者がいないという方でも安心して利用することが出来ます。
また、お墓の継承者となるお子さんがいても、樹木葬なら、霊園がお墓の管理をしてくれるので、お墓のことでお子さんに負担をかけることもありません。
お子さんが遠く離れて暮らしていても、お墓参りにもなかなか行けない・・という心配をかけなくて済みますし、跡継ぎがいないので墓じまいをしたいという人にも人気です。
永代供養となるので遺骨を取り出せない
樹木葬のデメリットとしては、永代供養となるので、あとから遺骨を取り出したいと思っても、他の方の遺骨と一緒になってしまうので、取り出すことができません。
樹木葬を選ぶ場合には、上記のようなメリットやデメリットもあることを理解しておきましょう。
樹木葬にも種類がある

公園型(都市型)の樹木葬は、一般の墓地のように区画整理されており、都市部に多いので交通アクセスも良く、比較的利用しやすい立地となっています。
霊園や寺院などの一角にある樹木葬もこのタイプになります。
公園型樹木葬のなかには、ガーデニング型と呼ばれるタイプもあり、イングリッシュガーデンのような美しい草花で彩られた樹木葬もあります。
一方、里山型の樹木葬は、極力自然に近い形の、里山の山林のような場所に埋葬されます。
郊外から離れた遠方に霊園があることが多く、ご遺骨をもっとも自然に近い場所に還すことができますが、樹木葬全体の中でも、里山型の数は少ないようです。
樹木葬の樹木は選べる?


樹木葬に使われる主な樹木には、「桜」「紅葉」「椿」「ハナミズキ」「薔薇」など他にも沢山あるようです。
墓標代わりの樹木や草花が枯れたらどうなる?


墓石と違って、樹木や事前のものなので、当然、枯れたりすることもありますが、樹木が枯れてしまった場合、ほとんどの寺院や霊園では新しい樹木や草花に植え替えてくれます。
他の永代供養より値段が高い場合も
樹木葬は、墓石がないので、一般的なお墓より安く済む傾向にありますが、樹木葬の全国的な相場は70万円ほどです。
樹木葬は気になるけど、お墓にお金がかけられない・・。という方は、ほかのご供養方法と比較検討してみることをおすすめします。