遺骨の悩みと疑問

お墓を建てずに遺骨を手放すなら散骨?それとも送骨?

お墓を建てずに合法的に遺骨を処分する方法

遺骨を捨てるのは犯罪になる

刑法第190条により、遺骨を形が残ったまま捨てることは法律で禁止されています。
遺骨を燃えるゴミなどで遺棄した場合、3年以下の懲役刑が科せられます。

刑法190条 死体、遺骨、遺髪又は棺に納めてある物を損壊し、遺棄し、又は横領した者は3年以下の懲役に処する

自宅の庭に埋めていい?
墓地以外に遺骨を埋めるのは禁止されています。墓地とはお寺や霊園など自治体の許可を受けた場所のため、自宅の庭を墓地にすることはできません。
自宅で保管することはできますが、庭に埋めると刑法の死体遺棄罪に該当します。

墓地・埋葬に関する法律 埋葬又は焼骨の埋蔵は、墓地以外の区域に、これを行つてはならない

パウダー状にすれば場所によっては捨てられる

先ほど『形が残ったまま捨てること』が禁止されていると書いたとおり、骨と分からないようなパウダー状に加工すれば、場所によっては捨てることができます。

ただしパウダー状にしたとしても燃えるゴミにも不燃ごみにも出せませんし、市街地に捨てることはまずできません。

捨てるというより『撒く』行為になりますが、海や山など、条例等で禁止されていない場所であれば、パウダー状の遺骨を撒くことができます。これを散骨と言います。

散骨(さんこつ)


散骨とは遺骨を粉末化して、海や山や空などに撒く葬送の方法です。
お墓に入りたくない人や、死後は自然に還りたいと考える人が散骨を選択します。

散骨は法律グレーゾーン

散骨はあくまで現時点では『違憲ではない』というだけの状態です。
個人が節度をもって行った散骨については、法律で罰せられたという事例はありません。

ただ散骨を条例で禁止している自治体もありますので、その禁止している場所で行うと条例違反となります。

条例で散骨を禁止している場所の他にも、行政指導で撒くのを避けるべきとされている場所もあります。

  • 水源地付近や生活用水として利用される河川、湖、沼など
  • 漁場、養殖場、防波堤など
  • 観光地や観光ルート
  • 公園や住宅地

また現在のところは目こぼしされている状態ですが、今後散骨を選択する人が増え、何らかの問題が持ち上がった場合、新たに法律ができて禁止される可能性もあります。

散骨業者に頼んだ時の料金の相場

散骨は個人ですることもできない訳ではありませんが、遺骨を粉状にしたり、散骨できる場所を調べたり、海洋散骨なら船を用意するなど準備が必要です。
粉骨から撒くところまで請け負ってくれる散骨業者がありますので、慣れている業者にお任せした方が安心ではあります。

散骨にもいくつか方法があり、一家族だけで散骨を行う貸し切り方式や、何組かが一緒に散骨する合同方式、業者に代わりに撒いてきてもらう代理方式があります。

貸し切り方式や合同方式では約15万~30万円ほど費用がかかりますが、代理方式であれば相場は5万円ほどです。
参考までに、大手グループ企業の海洋散骨代理プランの金額は5万円+税となっています。

代理散骨が完了するまでの時間

最短で2週間ですが、1ヶ月程度は余裕をみておくことをお勧めします。

散骨するにはまず遺骨を粉状にしなければなりません。
この作業に1週間から10日程度かかります。ただ粉にするのではなく、洗浄してきれいにしたり不純物を取り除いたりしながらパウダー状にしていきます。

また海洋散骨の場合、特に天候に左右されます。
また希望の海域や季節があったり、要望が多いほど条件がそろうのに時間がかかります。

散骨の注意点

海洋散骨をして後悔している人の後悔のポイントで最も多いのが、「祈る対象がない」というものです。

海をお墓に見立てて手を合わせることもできなくはありませんが、対象が漠然としてしまうと感じるようです。

故人の遺志で散骨するのであればできるだけ希望は叶えてあげたいですが、遺骨をすべて散骨すると残された人が後悔する可能性があります。

この場合は遺骨の一部を残して散骨し、手元供養用の遺骨を手元に残しておくことをおすすめしています。

手元に残した遺骨を供養して弔い上げをした後は、自宅に居ながら納骨できる『送骨(そうこつ)』をお勧めします。

なお、遺骨の一部のみを散骨する場合でも料金が割引になることはありません。

送骨(そうこつ)

送骨とは、ゆうパックを利用してお寺や霊園に遺骨を送り、納骨してもらうサービスを言います。

届いた遺骨はほとんどのケースで合同墓に埋葬され、お寺もしくは霊園などの管理者が永代供養してくれます。

送骨のお申し込み・ご相談はこちら

送骨の値段

39,800円(税込み)

料金に含まれるもの

埋葬料、配送料、永代供養、管理費用、梱包キット

※ゆうパックの離島料金はかかりませんが、日数は離島の分多めにかかります。

どうして約4万円でできるの?

多くの場合、お墓にお金がかかるのは個別に埋葬することが理由です。

合同墓とは他の方の遺骨と一緒に埋葬されるお墓です。
墓石も個別のものはありませんし、大きなスペースが必要ないためかなり価格をおさえることができます。

送骨が完了するまでの時間

最短5日

送骨の流れ

step
1
送骨の申し込み・お支払い


インターネットから送骨の申し込みをし、クレジットカードまたは振り込みで支払いを済ませます。
※電話での申し込み・問い合わせは受け付けていないため

step
2
送骨キット到着


支払いが確認できると送骨に必要なものが入ったキットが届きます。
(配送に必要な骨壺を入れる箱、緩衝材、着払い伝票等)

step
3
遺骨を梱包し返送


送骨キットのものを使って骨壺を梱包し、集荷依頼をして返送します。

支払いが確認されるとすぐに送骨キットが発送されます。
支払い方法で振り込みを選択して振り込みを忘れていた場合など、支払いを確認してからのキット発送になるため、振り込みをした日から2~3日で送骨キットが届きます。
※離島にお住いの場合、追加料金はかかりませんが、日数はかかります。

送骨のお申し込み・ご相談はこちら

送骨の注意点

後からお墓を建てたいと思っても、遺骨を取り出すことができない

合同墓では骨壺から遺骨を出した状態で埋葬するため、他の方と遺骨が一緒になって、取り出せなくなります。

お墓を建てずに遺骨を処分するまとめ

  • 自然に還りたい人・お墓に入りたくない人は散骨がおすすめ
  • 家から遺骨は手放したいけど、お参りできる場所は残しておきたい人は送骨がおすすめ
  • 一部の遺骨を散骨して、残りを送骨する方法も選択できます



-遺骨の悩みと疑問

© 2025 お墓がない!遺骨どうする?