遺骨の悩みと疑問

位牌を処分したいけどどうすればいい?

位牌を処分したいけどどうすればいい?

亡くなった父の家で遺品を整理していて出てきて位牌を処分したいのですがどうすればよいですか?
位牌には亡くなった方の魂が宿っていると言われていますので、処分方法には注意が必要です。

位牌には個人の魂が宿っているとされているので、そのままゴミとして捨ててしまう訳にもいきません。

位牌は燃えるゴミと一緒に捨てていいの?

位牌はゴミと一緒に捨てれる? 位牌だけ自宅に眠っていませんか? 処分しようにも処分の仕方がわからなくて、ずっとそのままになっていませんか? 位牌(いはい)とは、故人の戒名(法名)や亡くなった年月日、俗 ...

では、どういった方法で処分するのがよいのかをご紹介します。

位牌の処分方法

位牌を処分する時には、閉眼供養の儀式が必要になるため、遺骨を供養する時には、お寺や霊園にお願いする場合が多いようです。

通常、位牌を購入したときには開眼供養が行われます。

開眼供養とは、お坊さんによって新しく購入した位牌やお墓に個人の魂を入れる儀式です。

そのため、位牌には個人の魂が宿るとされているのです。ですので、位牌を処分するときには、まずは魂抜きという閉眼供養の儀式を行うのが一般的です。

閉眼供養を行わないと、位牌に先祖や故人の魂が入ったまま処分することになりますので、気を付けて下さい。

閉眼供養が終わった位牌は、お寺でお焚き上げといって、古い位牌やお札をまとめて供養して焼いてくれます。

位牌の処分方法がわからない時には

近所にお寺もないので位牌をどう処分すればいいのかわからない・・。
そんな時には、送骨サービスを利用するのもおすすめです。送骨サービスを請け負っている会社の中には、位牌を郵送で送るだけでご供養してくれるところあります。

遺骨を郵送でお寺や霊園に送ってご供養できる送骨というサービスがありますが、位牌だけでもOKのところもあります。

位牌を送ると閉眼供養をして、お焚き上げをして供養をしてくれるので安心です。

下記のところは遺骨の郵送がメインとはなっていますが、位牌だけの郵送も受け付けてくれますので、位牌の処分に困っているなら相談してみるとよいかもしれません。

位牌だけでも郵送でご供養してくれる送骨サービスはこちら!

位牌を処分するのはどんな時?

位牌を処分するのはどんな時?

位牌を処分しなければならないのはどんな時?

主に以下のような場合に位牌の処分が必要になることがあるようです。

位牌が古くなって作り変える時

位牌も古くなってくると、傷んだりして位牌の作り変えを考える方もいらっしゃるようです。

その場合は、新しい位牌の準備が整うと、古い位牌は処分することになります。

引っ越しの時

引っ越しで、仏壇を置くスペースがなくなった・・。という理由で、仏壇とともに位牌を処分するケースも沢山みられるようです。

仏壇の処分については購入した仏壇店に依頼する方法もありますが、位牌は仏壇店では受け付けてくれないようです。

遺品整理の時

亡くなったご家族の家で、遺品を整理していた時に位牌が出てきて処分が必要になったり、亡くなった方の家にある仏壇の継承者がいなくて位牌も処分することになった・・というケースもあります。

弔い上げをする時

弔い上げとは、年忌法要の最後を指す法要のことで、一般的には、三十三回忌か五十回忌が弔い上げに当たります。

多くの場合、故人の年忌法要は、最後の年忌である弔いあげをもって、先祖として合祀されます。その時に、位牌も処分するという方もいらっしゃるようです。

現代では、ライフスタイルの変化などから、位牌を手放す人も増えていますし、対応してくれるお寺や霊園も増えていますので、最後まで大事に供養してあげましょう。

位牌も郵送で処分できる送骨サービスはこちら!



-遺骨の悩みと疑問

© 2025 お墓がない!遺骨どうする?