遺骨の悩みと疑問

子供が遠くに住んでいるので墓じまいをしたい

子供が遠くに住んでいるので墓じまいをしたい

子供が遠くに住んでいるので、墓じまいをしたいのですが、どうしたらよいでしょうか?
墓じまいをするには、お墓を撤去する必要がありますが、まずはご遺骨の移動先を考えましょう。

最近では、核家族化が進んでおり、親子が離れて暮らしているケースも多いです。

ご両親が若いうちはあまり問題ではありませんが、年を取ってくると、先祖代々からのお墓をどうするのか?を考える時期がやってきます。

子供が他県で働いていていたりすると、お墓の管理もままならないことも。

「子供にお墓のことで負担をかけたくない・・。」という理由や、「お墓を継いでくれる人がいない・・。」という理由で墓じまいをしたい・・。と考える人も年々増えているのが現状です。

墓じまいをするには、まずは、お墓に眠っているご遺骨の移動先を考える必要があります。

墓じまいの手順

墓じまいの手順

墓じまいをするのに必要な手順や書類などをご紹介します。

遺骨の移動先を決める

まずは、ご遺骨の引っ越し先を決めます。

遺骨の移動には、「改葬許可証」が必要になりますが、お墓の移動先が決まっていないと「改葬許可証」を発行してもらえません。

まずは、遺骨の移動先を決めてしまいましょう。

お墓の移動先としては主に以下のところがあります。

  • 永代供養墓に納骨する
  • 納骨堂に納骨する
  • 手元供養をする
  • 散骨する

永代供養墓とは、「お墓参りができない人の代わりに霊園やお寺が遺骨を供養や管理してくれるお墓」のことです。

管理費なども、払う必要がないところがほとんどで、安い費用で納骨することが出来ます。

また、お墓参りが出来なくても、霊園やお寺がお墓の掃除や管理をしてくれますし、お盆などには合同供養祭を開催してくれるので、お墓の心配をしなくて済みます。

遺骨を郵送で永代供養する方法!詳しくはこちら!

永代供養とは?永代供養墓の種類について

永代供養について 葬儀に出席したことがある人や、実際に自分の身内がなくなったときに、聞いたことがあるかもしれませんが、永代供養ってご存じですか? 永代供養とは 永代供養というのは、「供養の方法」のこと ...

納骨堂とは、遺骨を屋内で保管しておくための建物のことです。

最近では、都市部を中心に需要が増えてきており、保管だけではなく供養も可能な納骨堂も増えてきています。

納骨堂ってどういうもの?

納骨堂はお墓の一種 納骨堂とは、遺骨を納骨するための建物のことを言います。 墓埋法では墓地以外への遺骨の埋葬(土の中に埋めること)を禁じているため、お墓は墓地しか建てられません。 納骨堂は土の中に埋め ...

手元供養とは、お墓や納骨堂に遺骨を納めて供養する方法に代わり、遺骨を自宅に置いて供養することです。

墓じまいのために手元供養をするには、「改葬」にあたるため、「改葬許可証」が必要になります。

手元供養だと、お金はかかりませんが、いずれは手元供養をしている遺骨の納骨先を探す必要になることが多いようです。

散骨とは、粉末状に砕いた遺骨を海や山などにまくご供養方法です。

主に、海に散骨する海洋散骨が多いようです。

散骨をしてくれる業者も沢山あり、国内だけでなく、海外で散骨する人もいます。

散骨を禁止している自治体や場所があるため、自分で散骨するのはトラブルの原因になりやすいようです。

海に散骨したい!海洋散骨にはいくらかかる?

海洋散骨とは? 遺骨を粉末状にして海に遺骨を撒くご供養の方法のことをいいます。 散骨するためには遺骨を粉末にしなければなりません。 海に散骨するのは違法!? 海に散骨するには違法ではないかと不安に思わ ...

墓じまいに必要な書類を準備する

墓じまいには、「改葬許可証」が必要です。遺骨の移動先が決まったら、現在埋葬している市町村役場に申請しましょう。

すでに埋蔵されている遺骨などを、他の墓地や納骨堂に移すことを「改葬」といいます。

改葬を行うには、現在遺骨を預けている墓地や納骨堂がある市町村長の許可が必要で、たとえ、ご先祖様の遺骨であっても勝手に移すことはできません

改葬許可証の利用手順はおおまかに以下の通りです。

  1. 現在の墓地などがある市町村役場の戸籍担当窓口に改葬許可申請書を提出し、「改葬許可証」を受け取ります。
  2. 改葬許可証を現在の墓地などの管理者に提示して、遺骨を取り出します。
  3. 改葬許可証を新しい墓地などの管理者に提出し、遺骨を納めることができます。

地域による風習や、墓石の制限など、墓地の管理者による決まり事などあるところもありますので、遺骨が埋蔵されている墓地の管理者や、移転先の墓地などの管理者などに前もって確認しておくとよいかもしれません。

「改葬許可証」に有効期限はありませんが、「改葬許可証」を取得した後、3ヶ月以内に遺骨を移動する人が多いようです。

改葬許可証の発行は、即日できないこともあります。手続きは余裕を持っておこないましょう。

「改葬許可証」を取得したら、お墓で魂抜き法要を行い、遺骨を受け取ります。

檀家としてお寺にお墓を管理してもらっていた場合は、墓じまいの時に檀家を抜ける事になり、離檀料として10~20万円程度ほど必要になります。

遺骨を移動する

墓じまいをする時の遺骨の移動先は、永代供養墓と呼ばれるお墓に移動させている方が多いです。

永代供養墓には、自分で遺骨を持ち込むこともできますが、郵送で遺骨を送ることが出来るところもあります。

年を取っていれば、永代供養先に遺骨を持っていくのも、一苦労です。

ですが、遺骨は、納骨する墓苑やお寺に郵送することもできる送骨というサービスもあるのです。

送骨なら、ゆうパックで納骨先に遺骨を郵送することができるので、自宅に集荷してもらうこともでき、とても楽です。

送骨は、比較的新しいご供養ですが、今人気の納骨方法の一つです。

遺骨を郵送で永代供養できる!送骨をお探しならこちら!

お墓を撤去する

遺骨を移動させた後は、お墓を撤去して更地にします。

通常、お墓の敷地は行政やお寺から借りているものなので、墓じまいをする時には、全てを撤去し、更地にして返す事になります。

お墓の撤去作業は、石材店に依頼することになりますが、お寺や霊園が紹介してくれる事もありますので、よくわからない時には、相談してみるとよいでしょう。

お墓の撤去費用は、墓地の広さや、墓石の大きさなどによって変わってきますが、10万円~15万円位と言われています。

墓じまいには時間がかかる

このように、墓じまいをするには、お墓の移動先を選んだり、必要書類を揃えたりと意外と時間がかかるものです。

墓じまいを考えている方は、日頃から墓じまいについての情報を収集しておくことをおすすめします。



-遺骨の悩みと疑問

© 2025 お墓がない!遺骨どうする?