お墓の費用

墓じまいのお布施の費用相場

墓じまいのお布施の金額の目安はいくら?

墓じまいのお布施とは、墓じまいで必ず執り行う「閉眼供養」のお布施を指します。閉眼供養とは、お墓からご先祖の魂を抜くための儀式のことです。閉眼供養を行う際は、僧侶を招き、墓前で行うことが多く、きちんとした法要であり、お布施が必要になります

閉眼供養は、寺院墓地だけでなく、公営墓地・民間墓地にお墓がある方も行うべき法要のようです

墓じまいのお布施の相場は3万~10万円

閉眼供養のお布施の相場は、依頼するお寺によって変わるようですが、個人的に僧侶に依頼したり、付き合いのあるお寺に閉眼供養を依頼する場合、お布施の相場は3万~10万円程度のようです。先祖代々そのお寺にお世話になっていた場合は、10万円近くのお布施を渡すこともあるようです。

また、寺院墓地の墓じまいをする場合、閉眼供養のお布施以外にも「離檀料」を渡すことも多いようですので、離檀料も踏まえたうえで金額を決めるといいかと思われます。

ネットで単発での依頼の場合は3万~5万円

最近では、ネットでお坊さんを手配することもできます。民間墓地や公営墓地のお墓を墓じまいする場合、付き合いのあるお寺がないという方は、ネットで単発で依頼する場合の閉眼供養のお布施は3万~5万円ぐらいだと言われています。

「御車代」が必要なこともある

閉眼供養のお布施に加え、「御車代」を支払わなければいけないケースもあります。個人的に僧侶に依頼したり、付き合いのあるお寺に閉眼供養を依頼する場合はこれらを渡すのが一般的なようです。御車代の相場は、5,000円~1万円程度です。僧侶が移動を必要としない菩提寺で行われた場合は必要ありませんが、お墓まで走路へ足を運んでもらったときに御布施とは別に御車代としてお渡しする傾向があるようです。

閉眼供養以外で必要となるお布施

閉眼供養以外にかかるお布施

・遺骨の新しい納骨先で開眼供養をする時のお布施

離檀料

新しい納骨先で開眼供養をする場合

墓じまいをした後、遺骨の新しい納骨先によっては、開眼供養のお布施が必要となるケースがあります。

個人墓の場合は必要

両親や、親族のお墓を墓じまいして、自宅近くのお墓に納骨するような場合は、僧侶を呼んで開眼供養を行う人も多いためお布施が必要になりますが、公営墓地や民営墓地の場合は開眼供養を行わなくても納骨は可能です。

合葬・散骨の場合は不要

合葬の場合は、お布施は必要としないケースが多いようです。合葬とは、他の遺骨と合同で納骨される永代供養タイプのお墓のことです

合葬(がっそう)という選択

個別のお墓に入っても、いつかは合葬される 合葬(がっそう)とは他の人と一緒に埋葬することを言います。合祀(ごうし)も、他の人と『合わせて祀る』ことで同じ意味になります。 どちらも骨壺から遺骨を取り出し ...

離檀料

寺院墓地のお墓を墓じまいする場合は「離檀料」が必要となる場合が多いようです。離檀料の相場は10万~20万円程度、通常のお布施の2~3倍ほどと言われています。離檀料は、墓じまいの閉眼供養のお布施とは別で渡すものになります

どのお寺にも必ずあるわけではありませんが、檀家をやめるときに菩提寺が檀家へ請求する解約金のようなものにあたります。近年では離檀料を巡るトラブルもありますので注意が必要です

まとめ

墓じまいする際にかかる費用とは別にこういったお布施も必要になってきます。墓じまいのお布施は、誰もが初めて支払うもので、金額が決まっているものではないため、戸惑うことも多いでしょう。先祖やお寺へ感謝し、墓じまいのお布施に悩まされることなく、墓じまいが滞りなく執り行われるといいですね。



-お墓の費用

© 2025 お墓がない!遺骨どうする?