お墓なんて「いらない」「作らない」「持たない」
現在、お墓に対する考え方や価値観もさまざまで、「お墓はいらない」、「お墓を持たない」、「お墓を作らない」といった考え方もあるようです。お墓を設けず葬儀だけで済ませ、必要最低限火葬のみという『直葬』を希望することもできるようです。少子化や核家族化により、子どもたちがお墓を受け継ぎ、管理・維持し続けることは難しくなっているのも事実です。
お墓を「持てない」こともある
昔から亡くなった人は、火葬されお墓やお寺で供養するというのが日本の文化ですが、少子高齢化・晩婚化により子供が少ない、そして、結婚しない人が増加しています。


お墓の建立と維持費について
お墓を建てるには、お墓の永代使用料や墓石の価格などあわせて約200万円ほどかかると言われています。葬儀を執り行った場合の費用と合わせ、故人を供養するための費用は、合計すると約400万円ほどかかるのが一般的なようです。また、お墓を建てれば、お墓の維持お寺への管理費といった費用も継続的に支払わなければなりません。
火葬のみの直葬
「火葬のみの直葬(ゼロ葬)」といった、故人に対するお通夜や葬儀を行わないといった葬儀方法も注目されているようです。火葬だけ行い荼毘(だび)に付されたのち火葬場で処分してもらう、といった方法もありますが、各自治体の「火葬場条例」により、全国各地で必ずしもできるというわけではないようです。ある程度選択肢が限られているのも現状で、遺骨の処理・供養については、「永代供養」や「自然葬(樹木葬)」、「散骨」するといった選択肢もあります。
現代の供養方法
お墓を作らないという選択肢を選ぶ方が増えていますが、お墓を作らない供養の仕方はどういったものがあるのでしょう?
永代供養
「永代供養」とは、寺院や霊園に一定の金額を納めて遺骨を預かってもらい、供養や管理を行ってもらう埋葬方法になります。新しい供養方法として注目されていますが、100万円単位の費用がかかることが多く、また、実施している施設がほとんどお寺ということから、宗教的なことも含め利用者は限られてきます。
-
-
永代供養とは?永代供養墓の種類について
永代供養について 葬儀に出席したことがある人や、実際に自分の身内がなくなったときに、聞いたことがあるかもしれませんが、永代供養ってご存じですか? 永代供養とは 永代供養というのは、「供養の方法」のこと ...
納骨堂
遺骨を骨壺に入れ、ひとつの建物の中にたくさんの納骨スペースを備えている「納骨堂」といった施設もあります。大半はお寺が運営していますが、自治体が運営する公営納骨堂や宗教法人・財団法人・社団法人が運営する民営納骨堂もあります。納骨堂に遺骨を預かってもらう場合、たとえお寺が運営していたとしても、檀家になったりお布施をする必要はありません。
-
-
納骨堂ってどういうもの?
納骨堂はお墓の一種 納骨堂とは、遺骨を納骨するための建物のことを言います。 墓埋法では墓地以外への遺骨の埋葬(土の中に埋めること)を禁じているため、お墓は墓地しか建てられません。 納骨堂は土の中に埋め ...
散骨・樹木葬
散骨は自然葬の一種で、火葬を行った後の遺骨を粉末状にして、海や山などに撒くこと
-
-
海に散骨したい!海洋散骨にはいくらかかる?
海洋散骨とは? 遺骨を粉末状にして海に遺骨を撒くご供養の方法のことをいいます。 散骨するためには遺骨を粉末にしなければなりません。 海に散骨するのは違法!? 海に散骨するには違法ではないかと不安に思わ ...
樹木葬は最も新しい葬儀の方法で、墓石の代わりに樹木を植えることで、より自然に近い埋葬方法ができます。また、管理も墓地に比べて簡単なので費用が安くすむこと、樹木葬も散骨も遺族が管理する必要はありません。
-
-
樹木葬ってどんなお墓?
テレビである女優さんが「お墓は樹木葬にします。」と話しているのを聞きましたが「樹木葬」ってどんなお墓ですか? 樹木葬とは、墓石の代わりに樹木や草花を墓標の代わりとしたお墓です。近年話題になっているお墓 ...
日本ではまだ散骨ができる場所や樹木葬を行ってくれる霊園が限られているため、後で分骨をしたいと思ってもできないのが現状です
自宅供養
『お骨は絶対にお墓に収めなければいけない』と法律で決まっているわけではないので、遺骨をずっと自宅で供養されている方もいます。一般的に遺骨は骨壺(こつつぼ)に納めた上で白木の箱に入れて保管しています。地方によって骨壺(こつつぼ)の大きさは違いますが、標準的な大きさは両腕に抱えられるくらいなので、家の中にずっと置いておいても置き場所に困るということはありません。
しかし、供養をされていた方も亡くなられた場合は、遺骨の行き先を再度考える必要がでてきます。
ここがポイント
-
-
遺骨をゆうパックで送る
墓じまいや改葬などを考えている方へお知らせします。遺骨が郵送できるんです! お墓が遠方にあるのでお墓参りができない、このままお墓を残しておくと管理が大変など様々な理由でお墓の管理について悩んでいる方も ...
そこでおすすめなのが
『遺骨相談.com』
手元供養の残りの遺骨の行き先は決められているわけではなく、手元供養にも”こうあるべき”という形はありません。大切なのは、ご遺族や故人の価値観や死生観、そして生き方。亡くなった人を大切にしつつ、遺された人々の想いやライフスタイルなどもふまえて、それらにふさわしい手元供養と残ったご遺骨の行き先を決めるといいでしょう。手元供養の残りの遺骨についてのお悩みや疑問などがありましたら、ぜひお気軽にご相談してください
送骨サービスについて
-
-
送骨(そうこつ)ってどういうもの?
自宅に居ながら遺骨を整理できる『送骨』 送骨とは、配達サービスを利用してお寺や霊園に遺骨を送り、納骨してもらうことを言います。 跡継ぎのあるなしに関わらず、お寺や霊園の墓地管理者がお墓をきれいにして供 ...