お墓や仏壇を相続することになってしまった!
祭祀財産(さいしざいさん)とは、お墓や遺骨、お位牌、仏壇、家系図などを指し、先祖を祀るものや祭祀用具などを言います。
これらの物は、お墓は第一子が、位牌と仏壇は第二子が、家系図は第三子がというように分けて相続することはせず、誰か一人が一切を承継するのが一般的です。
承継した祭祀財産をどうするかは祭祀承継者の自由です。
祭祀財産を承継しても遺産を多くもらうことはできない
祭祀承継者になれば、お盆の法要や年忌法要を取り仕切ることになり、またお寺の檀家になれば様々なお布施などでお金が掛かります。全国平均では、祭祀承継者として年間にかかる費用は30万円ほどのようです。地域差や各家庭によって金額が異なるとはいえ、かなりの金額ですよね。
祭祀承継者となって法要を取り仕切ればこれだけお金が掛かるのに、祭祀財産を承継するという理由で遺産を多く分割してもらうことは出来ません。
遺言に記載があったり、相続人の話し合いで取り決めがあれば別ですが、祭祀承継者が主張したとしても、それ以外の相続人が了承しなければ認められないのです。
必ずしも法要をしなくてもよい
承継した祭祀財産をどう扱うかは、祭祀承継者の自由です。
法要を行っても良いし、法要を行いたくなければしなくても良いし、祭祀財産自体を処分しても構いません。
ただ祭祀財産は承継しないのに文句を言う親戚はいるでしょうから、あまりお金のかからない位牌や遺骨処分の仕方や、供養の仕方をご紹介します。
自分で法要しなくても供養してくれるのが永代供養
自分で法要を執り行っていくのが大変なら、永代供養(えいたいくよう)してくれるように手配する方法があります。
永代というと『永遠にずっと』という感じがしますが、永遠という訳ではありません。
ただ霊園が経営を続ける限りずっとご供養をしていってくれるので、その法人がなくならない限りはお任せすることができます。
送骨による永代供養
送骨(そうこつ)とは、ゆうパックで遺骨を霊園に配送してもらい、霊園側が遺骨を埋葬して供養を行ってくれるというもので、5万~10万円程度の低価格で供養に関する一切をお任せすることができます。 自宅に居ながら遺骨を整理できる『送骨』 送骨とは、配達サービスを利用してお寺や霊園に遺骨を送り、納骨してもらうことを言います。 跡継ぎのあるなしに関わらず、お寺や霊園の墓地管理者がお墓をきれいにして供 ...
自分で法要を行う必要もなく、遺骨を霊園まで安置しに行く必要もなく、費用も手間もかかりません。
位牌も一緒に送って処分してもらうこともできます。
送骨(そうこつ)ってどういうもの?