墓じまい・檀家離れ・簡潔な葬儀
少し前までは、葬儀、戒名、後々の法事、これらをしっかりと行うことが先祖への何よりの供養になる、という考え方が主流だったように思います。
ですが近年は宗教観も変わりつつあり、樹木葬や散骨、送骨など新しい様式への過渡期にあるようです。
送骨(そうこつ)とは
故人の遺骨を宅配便で霊園などに配送してもらい、合同墓へ納骨してもらう新しいサービスです。
配送業者の中ではゆうパックのみ、遺骨の配送に対応しています。
現代人は信仰心が篤くなくても、宗教に反対しているわけでもなく、ただ現実の生活に合わなくなってきていると感じているのではないでしょうか。
現代では生涯独身の方も多く、結婚しても子供を持たない夫婦もいます。離婚する場合もありますし、自分の子や孫が同じ土地に住むとも限りません。日本国内はおろか、海外に永住することもあります。
檀家として菩提寺と密な付き合いをしていくのは、現代の生活様式とはミスマッチなことが多く難しいでしょう。
子孫への負担が少ない合同墓
合同墓(ごうどうぼ)とは
複数の人の遺骨を、一つのお墓にまとめて納骨したお墓のことです。ここに納めると永代供養となります。
費用も3万~10万円程で、最初の支払い以外はお金がかかりませんし、合同墓は墓地運営者が維持管理するため、個別の法要や掃除なども必要ありません。
またお参りしたい場合は尋ねることもできます。
少子化が進み生活も多様化した現在、日本のお墓の在り方が変わっていくのは当たり前のことかもしれません。
葬儀も簡素化し、家族葬や一日葬など新しい様式もあります。
今までの様式を守りたい家、守れる家は伝統を守ればいいのですし、新しい形を見出した家は決して否定されるようなものではないかと思います。
お墓との関わり方も時代の流れと共に、時代に合った形に変わっていくことは当然だと思います。
亡くなった方を思う心があれば、葬儀・墓の規模や場所にこだわる必要はないのではないでしょうか。
お墓を守りたい、お墓は必要ない、いろいろな事情があると思います。
これからは永代供養による合同墓が主流になっていくのかもしれませんが、今までのお墓の在り方をただ否定するのではなく、新しい様式と同様に、多様な供養が受け入れられる時代になってほしいですね。
合同墓を利用した人の声
墓を作っても子供らに金の負担になるし転勤もあるから墓石を作れず、納骨できないため家にいくつか骨壺が置いてありました。
引っ越しのたびに大変だし、終の棲家も結局どこになるか分からないし、骨壺だけでも早めに何とかしたくなって。
お寺や公営の墓地も検討しましたが宗教の縛りや決まり事も多く、結局は気に入った霊園の合同墓に落ち着きました。
車のアクセスも良く、気持ちの良い公園のようなお墓で、自分もいずれはここにと考えています。
実家のたくさんあったお墓を一つにしました。その際入りきらなかったお骨を合同墓に納めました。
一つのお墓を残して他はすべて墓じまいしました(結構お金を使いました)が、何十年か先、この墓も誰が管理するか分かりません。
結局はこれも墓じまいして合同墓へいくのかな、とも思います。
今を生きる私達に出来る事は、土地に縛られない生き方が出来る子孫への配慮だと思います。
今の時代、食べていくのに精一杯で、固定資産税などの家の維持費を支払うのに一苦労。
ご先祖様がいて今の私が存在するのだから、大切にしないといけない気持ちがあるのだけれど、お墓の管理、お寺へのお布施、どうしてもお金が必要。
子供たちに苦労させないためにも、言い方は良くないが、お墓は処分出来る世代で処分したほうがいい。
自分は跡取りと言われる立場ですが、自分を含めて兄弟皆子供がおらず、誰が最期を迎えるのか分からない状態でした。
自分としては死ぬ間際に墓じまいは出来ないから、経済的にも、体力的にも、精神的にも余力が有る内にやっておきたい気持ちが強かったです。
兄弟に話すと、最初のうちはまだ早いという反応でしたが、話し合って納得してくれました。
憂いが一つなくなって、気持ちが楽になったと思います。
子供たちや孫たちは遠い首都圏に就職したり転勤族だったり。
今は実家近くに暮らす私たちもいずれ子供の近くに行くかもしれないのに…
「合同墓」を知り、お参りも頻繁に出来なくても良いし、最終的には身内が誰も居なくなっても良いし、一番良いのでは?と決めました。
実際、親戚の墓じまいも経験して、時代の流れか、少子化が進み生活も多様化した現在では寺を必要としない考えが増えてきてるのだと思います。
自分も正直、お寺さんの家の新築や増築にナンボ出すか!って気合いもありませんし、収入もありません。
祖先を想う、先祖を偲ぶのに墓もお寺も絶対に必要なものではないと思い、、、
個人個人の考え方やライフスタイルに合わせて、弔えばよいという思いから、自分たちも合同墓にしました。
石は重いし、地震の際は特に危ない。うちは遺影の写真一つあれば十分です。
それだって処分するには重荷かもしれないので子どもたちが自分の人生をしっかり生きてもらうために永代供養はいい区切りだと思います。
亡くなってしまった人にいつまでもお金をかけて、これからを生きていく子どもたちの重い足枷になりたくありません。
墓じまいをして、自分たちも合同墓に入れてもらうよう子どもたちには言ってます。