お骨やお墓について調べるにあたり、馴染みのない言葉に遭遇することもあるかと思います。普段あまり聞き覚えのない用語について、読み方や意味などを簡単にご紹介します。
永代供養(えいたいくよう)
開眼供養(かいげんくよう)
火葬許可証(かそうきょかしょ)
市町村役場に「死亡診断書(死体検案書)」と「死亡届」を提出することで発行されます。
死亡届と申請書が受理されると、火葬許可証が発行されます。
火葬許可証は遺体を火葬したり、墓地に埋葬したりする時に必要な書類になります。
-
-
火葬許可証を無くした。再発行してもらえるの?
火葬許可証を無くしてしまいました。再発行してもらうことはできますか? 火葬許可証を紛失した場合、市区町村役場に申請することで再発行してもらうことができます。 火葬許可証を無くした時には、火葬許可証を発 ...
合同墓(ごうどうぼ)
遺骨を骨壺から取り出し、他の人々の遺骨と合わせて一緒に埋葬するお墓を指します。
祭祀承継者(さいししょうけいしゃ)
最優先は個人が指定した人、次に慣習(同居の家族や長男など)、その次が家庭裁判所での指定で決まります。
故人が生前に指定していた場合は、友人や近所の親しい人などが祭祀承継者の場合もあるようです。
散骨(さんこつ)
海に遺骨を撒く「海洋散骨」や、山に遺骨を撒く「山散骨」などがあります。
-
-
海に散骨したい!海洋散骨にはいくらかかる?
海洋散骨とは? 遺骨を粉末状にして海に遺骨を撒くご供養の方法のことをいいます。 散骨するためには遺骨を粉末にしなければなりません。 海に散骨するのは違法!? 海に散骨するには違法ではないかと不安に思わ ...
寿陵(じゅりょう)
送骨(そうこつ)
-
-
送骨(そうこつ)ってどういうもの?
自宅に居ながら遺骨を整理できる『送骨』 送骨とは、配達サービスを利用してお寺や霊園に遺骨を送り、納骨してもらうことを言います。 跡継ぎのあるなしに関わらず、お寺や霊園の墓地管理者がお墓をきれいにして供 ...
檀家(だんか)
-
-
檀家ってなに?
実家の母って昔の人だから月命日にお経あげてもらったり、法事やら何かあるたびに『檀家だからお布施しなきゃ・・・』ってよく言うのよね。ところで檀家ってなに? 檀家制度 檀家制度とは特定の寺に所属していて、 ...
納骨堂(のうこつどう)
埋葬前の一時的な安置所から室内型のお墓へと役割が変化してきました。
-
-
納骨堂ってどういうもの?
納骨堂はお墓の一種 納骨堂とは、遺骨を納骨するための建物のことを言います。 墓埋法では墓地以外への遺骨の埋葬(土の中に埋めること)を禁じているため、お墓は墓地しか建てられません。 納骨堂は土の中に埋め ...
墓じまい(はかじまい)
お墓を管理してくれる子孫がなく、遺骨を永代供養墓などに移すために墓じまいをするケースも増えてきています。
-
-
墓じまいしてお墓を処分。納骨されてた遺骨はどうなる?
墓じまいする人が増加してる!? 少子高齢化や世帯構成の変化で、先祖代々の墓を守り続けることが難しくなっている今、墓じまいする人が増えてきているようです。 「お墓が遠方にあるため、なかなか行けない」とい ...
無縁墓(むえんばか)
-
-
継いだお墓を放っておいたらどうなるの?
放置した墓は無縁墓になる 『無縁』には、死者を弔う縁者が居ないという意味もあります。 無縁墓(むえんばか)とは、縁故者が居なくなるなどして承継が途切れたり、承継されても年間管理料が滞納されて数年経った ...
位牌(いはい)
-
-
位牌を処分したいけどどうすればいい?
亡くなった父の家で遺品を整理していて出てきて位牌を処分したいのですがどうすればよいですか? 位牌には亡くなった方の魂が宿っていると言われていますので、処分方法には注意が必要です。 位牌には個人の魂が宿 ...