永代供養について
葬儀に出席したことがある人や、実際に自分の身内がなくなったときに、聞いたことがあるかもしれませんが、永代供養ってご存じですか?
永代供養とは
永代供養というのは、「供養の方法」のことを言います。
寺院や霊園が家族に代わってご遺骨の管理、供養を行なってくれるのが永代供養です。
お子さんやお墓を継いでくれる人がいないという場合に、お寺や霊園がその家族に代わってお墓の管理と供養を引き受けてくれるのです。
お墓を建てるのには、数百万円単位でのお金が必要になってきますが、永代供養はお墓を建てなくていいので、費用を安く抑えることができ、お墓の費用が準備できないという方にも選ばれています。
故人の遺骨を永代供養してもらうためには、永代供養がついた墓地を取得し、故人をそこに埋葬する必要があります。
どんな方法があるのでしょうか。
永代供養付き墓地の種類
・送骨
送骨とは、遺骨をゆうパックでお寺に郵送し、そのまま合祀墓に入れて供養してもらうサービスを言います。
料金やプランによって個別か合葬か選べる場合があります。
・樹木葬
墓石ではなく、樹木を墓標とし、その樹木の下に遺骨を埋葬するお墓の事で、お骨を自然に還す「自然葬」の一つです。
樹木葬にもいくつか種類があり、合祀型、集合型、個別型とあります。
・散骨
散骨は最初に費用を支払えば、追加で管理する費用を支払う必要がありません。
一般的には海洋散骨が多いのですが、山や宇宙に散骨した例もあります。
・寺院や霊園の納骨堂
遺骨を納める建築物や施設のことで、寺院墓地や霊園などの一画に設けられたり、墓地とは別に独立したビルなどとして建設されたりします。
納骨堂にもいくつか種類があり、ロッカー式、自動搬送式(マンション型)、仏壇式、棚式、位牌式などがあります
・合祀墓・共同墓・永代供養塔
遺骨を個人として個別に埋葬するのではなく、最初からほかの人の遺骨と一緒に埋葬する方法を、合祀墓あるいは共同墓といい、その埋葬場所の上には永代供養塔などが建てられます。
最初から遺骨を骨壺から出して埋葬するタイプと、最初の期間は墓石でできた棚のようなところに骨壺で個別安置するものがあります。
合祀墓あるいは共同墓の場合は、最初から遺族が故人を法要することを考えていませんので、永代供養が必須要件になります。
ただし樹木葬と同様、公営墓地の場合は合祀墓も、埋葬された故人の供養はされません。
公営の合祀墓は「無縁塚」などと言われることもあります。
・納骨塔型
供養塔の下に、遺骨を納骨するタイプの永代供養になります。
納骨塔に納骨する場合、合祀されることが多いですが、中には地下で個別に遺骨が埋葬されているものもあります。
永代供養墓の選び方
・ロッカー型
ロッカー型とは、室内にロッカーのような区切りの壇があり、そこに遺骨を個別に納骨するタイプの納骨堂のことを指します。
個別で遺骨を納骨することができるうえ、スペースをあまり必要としないことから、費用をかなり抑えることができます。
ロッカー型は屋内だけでなく、屋外に設置されている場合もあります。
・霊廟型
霊廟型とは、主に上下二段に分けられた壇が室内に設置されていて、下段に遺骨が個別に納骨され、その上に仏壇が設置されているタイプの永代供養施設のことを指します。
・機械式納骨堂
機械型の永代供養施設では、普段遺骨は決められた格納スペースに保管されています。
そして遺族の方などがお参りに来た時に、故人の遺骨がエレベーターなどで取り出され、専用のスペースでお参りすることができるタイプの納骨堂になります。
永代供養の費用
永代供養の費用は、一般のお墓に比べると安く抑えることができます。
一般的に永代供養料、納骨法要、刻字料が費用に含まれています。
初回の一式費用を払えば、その後の追加費用などは必要ないところがほとんどとなっております。
一般的な永代供養なら、およそ3万~100万円が相場だと言われていますが、すぐに合祀するタイプなら安く済みますし、遺骨を個別におさめてから合祀するタイプであれば、その個別の期間が長くなる分だけ費用が高くなります。
遺骨の管理や供養まで、きちんと寺院や霊園が行なってくれるという安心感もありますよね。
お墓をもっていると、管理や維持に思った以上に苦労が絶えないものです。
永代供養は遺族に負担をかけない方法なので、今後も利用者が増えていくことでしょう。