縁もゆかりもない複数の人の遺骨を一緒に埋葬して供養する『合葬墓』が日本全国各地でも増えています。
こうした背景には、『墓を継ぐ人がいない』という少子高齢化が進んだゆえのものや、『墓の維持で子供に負担をかけたくない』といった伝統的な墓に対する意識の変化もあるようです。
法律としては、遺体は必ず火葬しなければなりません。 墓じまい・檀家離れ・簡潔な葬儀 少し前までは、葬儀、戒名、後々の法事、これらをしっかりと行うことが先祖への何よりの供養になる、という考え方が主流だったように思います。 ですが近年は宗教観も変わりつつあ ...
遺骨は必ずしも埋葬する必要はありませんが、埋葬するのは墓地でなければなりません。
合同墓なら一人10万円以下で永代供養できる
近年、都市部では墓地が足りなくなっており、比較的安価な市営等の公営墓地の増設を望む市民は多いですが、財政的な事情もあり簡単に増やすことはできないようです。
また必要性は理解しているものの、もし自分の居住区域近隣に墓地が新たに設置されるとなった場合に抵抗感を持つ人は多いようで、実際に墓地建設の場面では近隣住民の反対等によるトラブルもあるようです。
ここで注目されているのが合葬墓(合同墓・合祀墓)と言われるもので、知らない他人と一緒に埋葬されることに抵抗感を覚える人も多いようですが、年月を追うごとに合葬への抵抗感も薄まり、需要も高まってきています。
少子化による墓への意識変化
少子高齢化時代と共にお墓の在り方も変わり、またその受け止め方も変わってきています。
将来的に合葬墓を利用したいと考えている人の意見としては、お墓を継ぐ人が居ないことや、墓の維持管理をしなくてよいことが最も大きな理由のようです。
宗教を気にしなくてよい点や、色々な人の都合に対応することができる点も評価されており、また管理体制の良い霊苑によっては、お任せできる安心感も決め手となったようです。
利用したくない人の理由としては、従来型のお墓に入りたい人、家族以外の人と埋葬されることに抵抗がある人、一定期間後に合葬されることに抵抗がある人の意見が目立ちます。
また80代以上の高齢者の場合、合同墓と聞くと無縁仏のイメージがあるため抵抗があるといった方も居ます。
こうした意見もありますが、利用したくない人のほとんどは既に従来型のお墓を持っている方で、お墓を持っていない人の合葬墓への意識としては、『利用したい』『利用してもよい』を合わせると、八割ほどが肯定的な意見を持っているようです。
合葬墓への送骨
送骨(そうこつ)とは? 自宅に居ながら遺骨を整理できる『送骨』 送骨とは、配達サービスを利用してお寺や霊園に遺骨を送り、納骨してもらうことを言います。 跡継ぎのあるなしに関わらず、お寺や霊園の墓地管理者がお墓をきれいにして供 ...
墓地へ行くことが難しい人向けに考えられたサービスです。
遺骨を墓地へ郵送してもらう方法をとります。
納骨の際に足を運ぶ必要がないため、体力に自信のない高齢者や体の不自由な人、遠方に住んでいる人などに利用されています。
送骨霊園へ送られた遺骨は合葬墓へと埋葬され、永代的にご供養されます。
費用の相場としては2万円~10万円ほどで、埋葬費用や永代供養料だけでなく、管理料や送料も含めた金額となっています。
送骨(そうこつ)ってどういうもの?