遺骨の悩みと疑問

分骨ってなに?

分骨ってなに?

分骨ってどういう意味ですか?
分骨とは、亡くなった方の遺骨を分けて、2か所以上で埋葬したり供養したりする方法です。

例えば、実家のお墓が遠方でなかなかお参りに行けない。という場合や、いつも故人と一緒にいたい・・。という場合などに分骨するケースもあります。

分骨のタイミングは決まっている?

分骨のタイミング

分骨したいけど、いつ分骨すればよいのですか?
分骨するタイミングについて、特に決まりはなく、いつでも好きな時に分骨することができます。

分骨は、納骨時でも、納骨後にでも、分骨したいと思った時にいつでも行えますが、火葬後に、火葬場で分骨される方や、納骨するまでの間に分骨される方の割合が多いようです。

分骨には分骨証明書が必要になることも

いつでも、好きな時に出できる分骨ですが、分骨をするには分骨証明書が必要になることもあります。

遺骨を分骨して、寺院や霊園に納骨する場合には、分骨証明書が必要になります。

火葬の時に、分骨して霊園などに納骨する事が決まっている場合は、火葬場に分骨証明書の発行を依頼することが出来ます。

すでにお墓にある遺骨を分骨したい場合には、お寺やお墓の管理者に分骨をすることを伝えて、分骨証明書を発行してもらいましょう。

自分自身での手続きがよくわからない時には、事前に葬儀屋さんにお願いしておくと手続きしてもらえますよ。

遺骨をお墓から取り出して、他のお墓に移す場合には、「埋(収)蔵証明書」や「改葬許可証」なども必要になります。

手元供養の場合は、分骨証明書は必要ありません。

分骨を納骨する容器の種類

分骨を納骨する容器には、一般的な骨壺のほかに、ミニ骨壺や遺骨カプセル、ペンダントなどさまざまなものがあります。

分骨をするには、分骨用の容器が必要になりますが、今では、よくある骨壺以外にも、手のひらサイズの小さなミニ骨壺や、骨壺カプセル、ペンダントなどもあります。

デザインもシンプルなものから、おしゃれなものまであり、自分のライフスタイルに合ったものを選ぶ事ができます。

遺骨をペンダントに
遺骨をペンダントにできるの?

遺骨をペンダントにできるってホントですか? 遺骨をペンダントにすることは可能です。法律上も問題のない手元供養の一種となります。 遺骨ペンダントとは、ペンダントの中に遺骨の一部を納める手元供養の一種で、 ...

遺骨を少しだけ分骨して手元供養に。残りの遺骨はどうすればよい?

遺骨を少しだけ手元供養に。残りの遺骨はどうすればよい?

遺骨を少しだけ分骨して手元供養したいのですが、お墓もないので残りの遺骨をどうすればよいか悩んでいます。
分骨したご遺骨は、寺院や霊園に永代供養してもらうことも可能です。

分骨して手元供養のために、少しだけ遺骨が欲しい。

そういう方も、現在では沢山いらっしゃいます。

お墓をお持ちなら、残りの遺骨はお墓に納骨すればよい話ですが、お墓がない方や、お墓を持つつもりがないという方におすすめなのが、寺院や霊園での永代供養です。

永代供養とは、お墓参りに行けない人に代わって、お寺や霊園がお墓を管理てくれるご供養方法です。

自分で永代供養をしてくれるお寺や霊園に遺骨を持ち込む事も可能ですが、最近では郵送で遺骨を納骨する「送骨」というサービスも人気です。

遺骨を郵送で納骨できる送骨の詳細はこちら!

送骨(そうこつ)ってどういうもの?

自宅に居ながら遺骨を整理できる『送骨』 送骨とは、配達サービスを利用してお寺や霊園に遺骨を送り、納骨してもらうことを言います。 跡継ぎのあるなしに関わらず、お寺や霊園の墓地管理者がお墓をきれいにして供 ...

分骨時に注意すること

遺骨の取り扱いに関しては、遺骨の所有権限を持っている方に許諾を得る必要がありますので、分骨したい時には、遺骨の所有権を持つ親族とは十分に話し合いをするように気を付けましょう。



-遺骨の悩みと疑問

© 2025 お墓がない!遺骨どうする?