0葬=0円でできるとは限らない
ゼロ葬とは
お通夜や告別式といった宗教的儀式の一切を省いて火葬のみ行い、遺骨も火葬場から持ち帰らない方法

ゼロ葬は西日本でしかできないし、できたとしても無料とは限りません。
収骨拒否を認めない火葬場もありますし、処分料として追加料金が必要な火葬場もあります。何より東日本からわざわざ遺体を西日本に運んで火葬するには、かなりの費用がかかります。
-
-
最もお金をかけずに遺骨を処分する方法
すでに葬儀を済ませている方は一番下の4万円で済む遺骨処理方法までスクロールしてください 普通の葬儀・お墓にはお金がかかる! 一般的なお葬式をした場合およそ200万円、お墓を1基建てるとおよそ300万円 ...

日本でも同じようにできませんか?
焼き切りとは、通常の火葬では骨が残る程度に火葬するのに対し、遺灰になるまで焼くことを言います。
アメリカなどでは火葬炉の火力が強く骨も残らない高温で焼却するため、すべて遺灰になってしまいます。
ただし日本の火葬場のほとんどは焼き切りに対応していません。
どうして焼き切りできないの?
日本の場合は火葬後にお骨拾いという宗教儀式(故人が三途の川を渡る橋渡しをする、無事にあの世へ渡れるよう手助けするという思いが込められているもの)がありますので、遺骨が残るような温度で遺体を焼きます。
火葬炉も焼き切りを前提として作られていないため、焼き切るだけの高温が出せないか、出せたとしても炉自体がすごく傷んでしまうため、断られるのです。
どうしても焼き切りしたい場合は対応している火葬場を探す必要がありますが、ゼロ葬と同じく難易度が高いでしょう。
いきなり当日「遺灰にしてください」と言っても対応してもらえるものではないことは覚えておく必要があります。


4万円で手間なく遺骨を処分する方法
送骨(そうこつ)といって骨壺をゆうパックで霊園に配送し、そのまま納骨して永代供養してもらう方法があります。


ゆうパックなら、骨壺も配送してもらうことが出来るんです。
送骨は、配送料・埋葬料・永代供養料・維持管理費全て含めた価格で4万円のみのため、その他の費用が一切ありません。
送骨の申し込みをすると、配送用キット(骨壺に合ったサイズの段ボール箱、緩衝材、配送用伝票等)が届きます。
このキットを使って骨壺を送るだけで、その後のことはすべて霊園にお任せすることができます。